感染原因
に心当たりのある方
具体的な状況をお知らせください。大人になってからの感染かどうか、ジェノタイプ検査を受けましょう。
具体的な状況をお知らせください。大人になってからの感染かどうか、ジェノタイプ検査を受けましょう。
"集団予防接種や身内の方からなど、感染経路がわかっている方に向けて、 詳しい血液検査(ジェノタイプ検査)の必要性について説明しています。"
この記事でわかること
こんな人におすすめの記事です
B型肝炎給付金がもらえるのは、次のいずれかの方と法律で定められています。
①②③以外の方は、B型肝炎ウイルスに感染していても、給付金はもらえません。
昭和16年7月2日~昭和63年1月27日生まれ
この間に生まれた方の感染は、満7歳までに受けた集団予防接種等の注射器の使い回しが原因である可能性があり、①の一次感染者として給付金をもらえるかもしれませんので、まずはジェノタイプ検査を受けてください。
お母様、お父様、お祖母様などのお身内からの、二次感染・三次感染が考えられます。ごきょうだいにB型肝炎の方がいらっしゃる場合もその可能性があります。
まずはジェノタイプ検査を受けてください。
B型肝炎給付金は、B型肝炎ウイルスに持続感染している方(キャリア)のみがもらえますが、ジェノタイプ検査は、この持続感染を確認する検査です。
大人になってからの感染ではなく、幼少期から感染が続いている状態です。
7歳までの集団予防接種等や、両親や祖母から幼少期(新生児~満7歳)に、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染すると、HBVは身体の外に排出されずに住み着いてしまうことがあり、このような状態の人を持続感染者(HBVキャリア)といいます。持続感染すると10~15%の方は慢性肝炎を発症するといわれています。
ジェノタイプ検査は、B型肝炎ウイルス(HBV)への感染時期を確認する血液検査です。検査の結果、あなたが感染しているHBVがジェノタイプAe型でなければ、大人になってからの感染ではなく、幼少期からの持続感染※だと確認できます。ジェノタイプAe型のHBVは、1996年以降に日本での感染が確認されており、大人になってから感染しても慢性化する例が多く見られるためです。
“ジェノタイプ”とは遺伝子型のことです。B型肝炎ウイルス(HBV)の遺伝子型はA~J型まで、少なくとも10種類が確認されています(このA~JはB型肝炎のBなどとは関係ありません)。
検査の結果、ジェノタイプAe型でなかった方は、