B型肝炎ウイルスの感染を指摘された方

献血や健康診断で
B型肝炎ウイルスの感染
を指摘された方

持続感染(キャリア)の場合には、給付金を受け取ることができることがあります。まずは詳しい検査を受けましょう。

献血や健康診断でB型肝炎ウイルス感染が指摘された方のイラスト
健康診断でB型肝炎ウイルスに感染しているかもしれないと言われました。
給付金をもらえる可能性はあるんでしょうか?
みおさん
B型肝炎ウイルスの感染状態が続いていると証明できれば、給付金を受け取れるかもしれません。
献血や健康診断など、感染を指摘された状況別に、その後の詳しい検査の受け方についてご説明しますね。
澤田弁護士

「B型肝炎ウイルスに感染している可能性がある」と言われると心配になります。
このページでは、献血前の検査や自治体などの健康診断で感染を指摘された方が、給付金を請求するために必要な検査について、詳しく説明します。

この記事でわかること

  • B型肝炎ウイルスの検査項目と感染状態の判定方法
  • 持続感染者が給付金を受け取るための要件
  • 給付金請求のための具体的な手順と必要な手続き

こんな人におすすめの記事です

  • 献血や健康診断でB型肝炎ウイルス感染の指摘を受けた方
  • B型肝炎ウイルスの持続感染者やそのご家族
  • B型肝炎給付金請求の手続きに関心がある方

献血前検査で感染を指摘された方の場合

日本赤十字社の献血前のB型肝炎ウイルス(HBV)の検査項目は以下の4項目です。

①HBV-DNA
B型肝炎ウイルスの遺伝子を調べます。陽性ならHBVが血液中に存在し、感染している可能性があり、6ヵ月以上持続して陽性(半年以上開けた2時点である)なら、持続感染と判定されます。(この項目は一般的な健康診断では検査されません。)
②HBs抗原
B型肝炎ウイルス(HBV)に現在感染しているかどうかの、一般的な検査項目です。陽性ならB型肝炎ウイルスに感染している可能性があり、6ヵ月以上持続して陽性(半年以上開けた2時点である)なら、持続感染と判定されます。
③HBc抗体
陽性なら過去にB型肝炎ウイルスに感染していたことがあると判定されますが、現在感染していても陽性になることがあります。検査値が一定以上なら、B型肝炎ウイルスに持続感染していると判定されます。(この項目は一般的な健康診断では検査されません。)
④HBs抗体
HBVに対する免疫ができているかどうかの検査項目です。陽性なら、過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあるか、ワクチンを接種しており、ウイルスは排除されていると判定されます。
B型肝炎ウイルス(HBV)感染の検査項目と感染の状態
B型肝炎ウイルスの検査項目と感染状態のマトリックス
注)※:陽性、または陰性

給付金をもらえる可能性のある方の検査結果は、
【表】の①、②、③でHBc抗体が高力価陽性で持続感染と認められたもの、です。

B型肝炎給付金の受給対象者の要件の1つ、B型肝炎ウイルス(HBV)に持続感染しているか(キャリアであるか)? の判定基準の1つは、「ウイルス陽性の検査結果が半年以上開けた2時点である(=ウイルス陽性が6ヵ月以上続く)」です。ウイルス陽性とは、HBs抗原、HBe抗原、HBc抗体、HBV-DNAなどのいずれかが陽性という意味で、これらの陽性が認められる場合は特に問題がないのですが、悩ましいのはウイルス陰性の検査結果でHBc抗体が陽性という、【表】の③の場合です。献血でB型肝炎ウイルスの感染を指摘されたという方には、このようなケースが多いです。献血では、HBs抗原が陰性でも、HBVがごく微量に紛れている可能性を考えてHBc抗体も検査することになっていて、この場合は、低力価・高力価を問わず、陽性かどうかで判断しているからです(HBVキャリアでは通常高抗体価です)。このためHBc抗体は、陽性だけでは足らず、高力価陽性という条件が付きます。

【表】①の検査結果が送られて来た方は
さらに、ジェノタイプ検査を受けて、幼少期からの持続感染かどうか確認してください。

検査の結果、感染しているHBVがジェノタイプAe型でなければ、大人になってからの感染ではなく、幼少期からの持続感染※だと確認できます。ジェノタイプAe型のHBVは、1996年以降に日本での感染が確認されており、大人になってから感染しても慢性化する例が多く見られるためです。
※持続感染:6ヵ月以上B型肝炎ウイルス(HBV)が血液中に存在している状態。幼少期(新生児・乳幼児期)にHBVに感染すると、ウイルスが身体から排除されずに住み着いてしまうことがあり、このような状態の人を、持続感染者(HBVキャリア)と呼びます。

ジェノタイプ検査で幼少期からの持続感染と確認できれば、あなたは一次または二次または三次感染者として、給付金を受け取る可能性があります。

自治体の健康診断などでB型肝炎ウイルス(HBV)の感染を指摘された方の場合

一般的な健康診断の検査では通常、HBs抗原の項目しか検査しませんので、ジェノタイプ検査を受けて、幼少期からの持続感染※を証明してください。

よくあるご質問

今までの健康診断では1度もHBVの感染を指摘されなかったのに、献血前の検査で感染を指摘されました。私は給付金をもらえますか?
輸血の際は、安全性を厳しくチェックするため、一般的な健康診断ではしない検査をします。その結果、感染のかすかな痕跡が見つかることがあり、献血を断られることがあるのです。一過性感染なら給付金の対象にならない可能性が高いですが、「過去にB型肝炎ウイルスに感染していた形跡があります」といった指摘を受けた方は、まずHBc抗体の検査を受けて持続感染(キャリア)かどうかご確認ください。
私はHBc抗体の数値が低くて、給付金の対象にならないと言われたのですが、身内への感染の心配はないですか?
あなたが対象者ではないとしても、HBc抗体が陽性である以上、B型肝炎に一過性感染していたことは明らかです。感染原因の1つとして、母子感染や家庭内感染が考えられますので、ご両親やごきょうだいがB型肝炎の検査を受けられることをお勧めします。
もしかするとB型肝炎ウイルスに持続感染していて、給付金の対象者に該当するかもしれません。
自分がいつどこで感染したのかわかりません。
感染経路の特定はなかなか難しい問題です。肝炎は発症してもなかなか自覚症状がなく、気付かずにいることが多いのもその一因です。昭和16年~昭和63年生まれの方は7歳までの集団予防接種が原因の可能性があり、お母様、お父様、お祖母様が肝炎を患っていらっしゃれば、二次・三次感染が考えられますので、身内の方に話を聞いたり、ジェノタイプ検査で感染時期を確認してください。
  • B型肝炎の相談予約をする前に、まずは医療機関で検査を受けましょう
  • 相談するべきかどうかのセルフチェック
  • B型肝炎給付金請求はみおにおまかせブログ
  • B型肝炎給付金請求について弁護士先生に質問する
  • 弁護士がムービーで解説するB型肝炎給付金請求Web説明会
  • 専属の弁護士がわかりやすく丁寧に説明するB型肝炎給付金請求無料個別説明会
  • B型給付金手取り額計算機
  • 気軽に相談できる、みおのB型肝炎給付金請求LINE公式アカウント 気軽に相談できる、みおのB型肝炎給付金請求LINE公式アカウント
  • マンガで分かる!B型肝炎給付金請求制度
弁護士費用の説明はこちら
LINEで相談 LINEで相談