弁護士 伊藤 勝彦
私たち「みお綜合法律事務所」は、「法律の助けを必要とされる方の力」となれるよう、親しみやすく、開かれた法律事務所であるよう常に考えております。
B型肝炎給付金手続きについても、経済的な負担が少なくなるよう弁護士費用を明確かつ低廉におさえるように努めています。
この手続きにおいては、20,000名以上の相談者の方とお会いし、資料請求から手続きまでサポートさせていただいてきました。どうぞ安心してお越しください。
私たち「みお綜合法律事務所」は、「法律の助けを必要とされる方の力」となれるよう、親しみやすく、開かれた法律事務所であるよう常に考えております。
B型肝炎給付金手続きについても、経済的な負担が少なくなるよう弁護士費用を明確かつ低廉におさえるように努めています。
この手続きにおいては、20,000名以上の相談者の方とお会いし、資料請求から手続きまでサポートさせていただいてきました。どうぞ安心してお越しください。
令和5年3月末時点
大阪弁護士会所属 52期登録番号:27386
一般社団法人 とよの権利擁護センターとも理事
昭和48年 | 静岡県天竜市生まれ |
---|---|
平成4年 | 静岡県立浜松北高等学校卒業 東京大学文科Ⅰ類入学 |
平成9年 | 東京大学法学部卒業 司法試験合格 |
平成10年 | 司法研修所第52期司法修習生 |
平成12年 | 弁護士登録 |
平成15年 | みお綜合法律事務所のパートナー(共同経営者)となる |
肝がん死亡(70代男性) |
肝がんが発見され入院したものの、4ヶ月後に死亡したことにより、持続感染(要件1)の証拠が不足している状況でした。 本人が存命中に「みお」の説明会に参加しており、必要な資料の収集がある程度進んでいたことと、弁護士さんに「持続感染を認めるべき事情」について具体的に主張していただいたことで、医学的判断からの要件充足が認められ、和解に漕ぎ着けることができました。 |
---|---|
肝がん死亡(60代男性) |
肝がんが発見されてから、5ヶ月後に死亡しました。 給付金請求を考えましたが、持続感染(要件1)の証拠が不足していました。 また、母子手帳もなく、本人が死亡していたことから、接種痕意見書も得られず困難な状況に陥っていました。それでも、弁護士さんに総合的に立証していただき、和解の成立に至りました。 |
妹に勧められてみおの弁護士さんに相談しました。自分ではキャリアと思っていましたが、弁護士さんがカルテの中身を精査してくださった結果、慢性肝炎で和解することができました。これを機会にきちんと治療をしていきたいと思います。ありがとうございました。
亡くなった夫の給付金の件で相談しました。弁護士さんが説明してくださったおかげで、義母の協力も得ることができ、特に大きな問題もなく和解することができました。同じくB型肝炎ウイルスが原因で亡くなった亡夫の弟のこともお願いすることになりました。相談するか迷いましたが、思い切って電話して良かったです。
みおの弁護士さんのサポートを受けながら、血液検査の結果が残っていないか病院に探してもらったり、肝疾患の専門病院を受診して診断書の記載を依頼したりと、必要な資料の収集を頑張りました。
弁護士さんや担当のスタッフさんがいつも親切にサポートしてくださったおかげで、資料を集めることができ、慢性肝炎で和解することができました。
健康診断を受けたクリニックに、必要な資料を出していただくようにお願いしたのですが、資料の必要性を理解してもらうのに苦労しました。途中からはみおのスタッフさんに説明してもらい、何とか出してもらうことができました。資料の収集をサポートしていただけたので、大変助かりました。