献血すると安全性確認のために各種ウイルス検査が行われ,その検査方法も検査技術の進歩とともに変更されています。
平成24年8月から献血血液の検査基準が変更されています。
日本赤十字社
続きを読む ››
月別: 2017年11月
B型肝炎給付金請求では,家族関係を証明するために戸籍謄本の提出を求められます。また,母子手帳が提出できない場合には,7歳未満の居住地を証明するために戸籍の附票などの提出を求められま
続きを読む ››
お電話で問い合わせをいただく中で,よく聞かれる質問です。
厚生労働省がHPで公開している「B型肝炎訴訟の手引き」をみても,何からしたらいいのかよくわからないですよね。
「何から始め
続きを読む ››
ようやく資料を揃えて裁判手続きに入ったあと,どれくらいで和解ができるのか,不安に思われていると思います。
裁判所や国との対応は,弁護士がすべて行いますので,ご依頼者様が裁判所に出頭
続きを読む ››
父子感染だと思い,最初から手続きをあきらめている方もいらっしゃいますが,ちょっと待ってください!
まず,父子感染だと思う理由について,
・単に,亡くなった父親が肝がん(または肝臓病
続きを読む ››
B型肝炎給付金訴訟においては,HBc抗体の検査結果が重要な判断指標になっています。
母子感染を否定するために,母親(母親が死亡している場合には年長のきょうだいのいずれか)が持続感染
続きを読む ››
最近は二次感染を含むご家族単位でのご依頼が増えています。
すなわち,お母さんが一次感染者でそのお子さん(お子さんといっても年齢的には30歳,40歳代ですが)たちという単位でのご依頼
続きを読む ››