当ブログでもたびたびご紹介しておりますが、母親(死亡)の検査結果が80歳超のものしか残っておらず、諦めている方に、お知らせです。
母子感染でないことの証明として母親や
続きを読む ››
カテゴリー: お知らせ
B型肝炎給付金について、給付金の額が大きく変わるのが「除斥期間」の問題です。起算点から20年たっているかどうかで、たとえば慢性肝炎の場合1250万円の給付金が150万円になってしま
続きを読む ››
給付金請求の請求期限を2027年3月31日まで延長する法案が、先月の通常国会で可決されました。衆議院厚生労働委員会の議事録が公開されていますので、内容をご紹介します。
続きを読む ››
B型肝炎給付金請求において幼少期からの感染であることを確認するための要件として「HBVジェノタイプがAeではないこと」という要件があります。
平成7年以前から感染が判
続きを読む ››
会期中の国会で、B型肝炎給付金請求の請求期限を2027年3月末まで延長するとの改正法案が全会一致で可決されました。
コロナ禍の中で、高齢の母や、兄・姉に検査に行ってく
続きを読む ››
昨日の最高裁判決について、再発の方の救済につながるものであり、提訴後13年もの年月を経て、判決を勝ち取られた原告および原告代理人の努力及びご苦労に心より敬意を表します。
 
続きを読む ››
B型肝炎給付金の請求を検討されている方の中には、ネットで検索して、いろいろな事務所を比較しておられる方も多いと思います。
よくあるご質問をまとめてみました。
&nbs
続きを読む ››
B型肝炎給付金請求は、幼少期の集団予防接種が原因でB型肝炎に持続感染した方(一次感染者)とその方から母子感染または父子感染した方(二次感染者)が対象です。
現在、海外に住んでおられ
続きを読む ››
お問い合わせいただいた中で、よくきく「思い込み」をご紹介します。
なんらかのきっかけで対象外と思い込んでおられるかたもいらっしゃいますが、当事務所にご依頼いただいた結果、給付の対象
続きを読む ››
平成24年にB型肝炎給付金請求のための特措法が施行されました。みお綜合法律事務所では平成24年当初から、B型肝炎給付金請求に取り組んでおります。
第1号のご依頼者様は
続きを読む ››